関連クイズ
-
阪急電鉄・車両検定(現在全6問)
阪急電鉄・能勢電鉄の車両にまつわるクイズ全般難易度はランダム…
難易度問題数 全6問
クイズの答え
Q.1
出題文: VVVFインバータ制御を採用している車両の組み合わせで正しいものを選択せよ.ただし,落成時組成を基準とする.
こたえ: 7310F
解説: 2250F:電機子チョッパ→VVVFインバータ(→全車付随車化・6000系編入) 6330F:界磁チョッパ 7310F:VVVFインバータ(東洋GTO→東洋IGBT)
Q.2
出題文: 阪急でローレル賞を受賞した車両を選べ.
こたえ: 2000系・2300系
Q.3
出題文: 5100系や6000系は,主電動機出力が140kW/基となっている.3000系や5000系などと比較して低く設定されているが,このために運用上で工夫がいくつかなされている.工夫として,ふさわしくないものを選べ.
こたえ: 吊り掛け車の本線撤退と同時に,その大半が支線運用に転出した.
Q.4
出題文: 2000系が能勢電鉄に移籍する際,610系や1000系,2100系とは異なる改造が走り装置になされた.その改造として正しいものを選べ.
こたえ: 進段を途中で止め,弱め磁界を無効化した.
解説: カム17以降の段を使用しないように改造されました.当時は,弱め磁界をフルに活用して110km/hも余裕で出せていたみたいですよ.
Q.5
出題文: 3000系・3100系は,600V時代は3500形・3000形(3600形・3100形)で単独回路であったが,1500V昇圧で3500形・3000形で直列回路を組成し,異電圧対応をしていた.この2両で直列回路を構成することを,通称でなんというか.
こたえ: オシドリ制御
阪急電鉄・能勢電鉄の車両にまつわるクイズ全般難易度はランダム…
難易度