関連クイズ
-
重陽の節句クイズ
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」。忘れられがちな節句ですがクイズで味わってみます…
難易度問題数 全10問
クイズの答え
Q.1
出題文: 五節句とは、( )時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句のこと。
こたえ: 江戸
Q.2
出題文: 古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い( )と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていた。
こたえ: 陰数
Q.3
出題文: 中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や( )を願う行事をしてきた。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もある。
こたえ: 繁栄
Q.4
出題文: 菊酒を飲むなど、菊を用いて( )を願うことから別名「菊の節句」ともいう。今では五節句の中でも影が薄くなったが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれている。
こたえ: 不老長寿
Q.5
出題文: 日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられた。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて( )や長寿祈願をしていた。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになった。
こたえ: 厄祓い
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」。忘れられがちな節句ですがクイズで味わってみます…
難易度