教科書クイズ 【小学校6年生・音楽】

難易度 問題数 全18問

小学校6年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)音楽(おんがく)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪…

キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 交響曲『運命』や『第九』、『悲愴』などで知られ、別名「楽聖(がくせい)」と言われる作曲家は誰でしょうか?

こたえ: ベートーベン

Q.2

出題文: 山田耕筰が作曲した歌曲はどれ?

こたえ: まちぼうけ

解説: 正解は、「まちぼうけ」でした。 作曲者は、「花」が滝廉太郎、「ゆうやけこやけ」が草川信、「ふるさと」が岡野貞一です。

Q.3

出題文: ヴァイオリンとチェロと三味線の弦の数を足すといくつ?

こたえ: 11

解説: 正解は、「11」でした。 ヴァイオリンが4弦、チェロも4弦、そして、三味線が3弦。合計で11です。

Q.4

出題文: オーケストラの弦楽器を音の高い順に並べました。 正しいのはどれ?

こたえ: ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス

解説: 正解は、「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス」です。

Q.5

出題文: 次の木管楽器の中で、1枚のリードを使い、音を出す楽器はどれ?

こたえ: クラリネット

解説: 正解は、「クラリネット」です。 オーボエとファゴットは2枚リードです。フルートは「リード」ではなく、歌口に息を吹きかけて音を出します。 これらは「木管楽器」と呼ばれています。

関連クイズ

  • 対象のクイズは存在しませんでした。