数学思考力検定?A型

難易度 問題数 全5問

簡単な数学の問題を出題しています。…

ジャンル
キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 1から10までの数の最小公倍数をNと置く。Nについて成り立つことを下の4つから1つ選べ。

こたえ: Nより小さい素数の中で最大のものをMとすると、Mの1の位は3である。

解説: まず、Nを求めます。 まずは素数である2、3、5、7に着目し2×3×5×7=210となります。また、2と4と8の最小公倍数は8で、3と9の最小公倍数が9であることに着目し210と6と8と9の最小公倍数を求めます。するとすぐにN=2520と求まります。ここからは余裕でしょう。

Q.2

出題文: sin20°×sin40°×sin80°の値をaとする。aについて正しい文章を一つ選べ。

こたえ: sin60°の値はaの値の整数倍である。

解説: 三角関数の和積の公式を繰り返し使用することで、三角比を用いずにaの値を表すことができ、かなり正確な近似値を求められます。

Q.3

出題文: 倍数判定についての文章で正しいものを一つ選べ。

こたえ: 11の倍数を判定するには偶数桁目の数の和から奇数桁目の数の和を引けばよい。

解説: 11の倍数の判定法は証明もできるようにしましょう。

Q.4

出題文: 7で割っても9で割っても余りが同じになる3桁の自然数のうち最大のものを、Mとする。Mについて正しい文章を一つ選べ。

こたえ: Mは1の位、10の位、100の位の全てが奇数の自然数である。

解説: M=951です。7で割っても9で割っても余りが6となります。

Q.5

出題文: ガウス記号[x]はx以下の整数で最大のものを表すとする。以下の式のうち必ず成立するものを選べ。

こたえ: 2[x]=[x+[x]]

解説: ガウス記号を考えるときは整数部分と小数部分に分けて考えます。 するとどんな時でも成立するのは1つしかありませんね。

関連クイズ

  • 数学記号

    小学校・中学校レべルの簡単な問題がホトンド。(数問だけ高校で習う範囲もあります)皆どれくらい覚えてるかな?…

    難易度 問題数 全17問
  • 定理名検定

    意外とごっちゃになっている算数・数学の定理名をいろいろと集めました。範囲は中学3年生までで習うものがほとんどです。(多分全部そうです。)では,Good Luck!…

    難易度 問題数 全10問
  • くいっく九九検定

    九九をひたすら出します。まさかまちがえる人はいないと思うけど、頑張ってください。スピードが肝心です。…

    難易度 問題数 全100問
  • 文字式テスト

    中学一年生で習う基礎的な問題です。皆さんは解けますか?…

    難易度 問題数 全6問
  • すぴーど算数検定

    算数の問題を出します。まさかまちがえる人はいないと思うけど、頑張ってください。スピードが肝心です。…

    難易度 問題数 全13問
  • 数学記号試験

    いろいろな記号が出てくるので合格目指して頑張ろう…

    難易度 問題数 全55問
  • 数の遊びクイズ

    息抜きにぜひ挑戦してください。…

    難易度 問題数 全20問
  • 平成24年度埼玉県公立高校入試問題 改

    埼玉県の高校入試史上最高難度の問題です。中学生レベルで考えてください。全体の平均点が、36.5点でした。…

    難易度 問題数 全5問