名水百選 検定

難易度 問題数 全18問

環境省が選定した「名水百選」と「平成の名水百選」の中から説明にあてはまるものを選べ…

キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 坂上田村麻呂が延暦年間に蝦夷征伐のとき眼病を患った。この土地の鎮守少彦明神が夢に現れ、清水で目を洗うとたちまち治るとお告げがあり、泉を見つけて目を洗ったところ治癒したと伝えられる名水は?

こたえ: 渾神の清水 (青森県平川市)

Q.2

出題文: 空海が請雨の法を修得したとの伝説が残り、1日2000tの湧水ととも言われる名水。江戸時代に藩の命令により雨乞いが行われ太平洋戦争末期までたびたび雨乞いが行われていた名水は?

こたえ: 龍ケ沢湧水 (福島県磐梯町)

Q.3

出題文: 日本武尊が東征の折、戦勝を祈願して釜伏山山腹の「百畳敷岩」と呼ばれる大岩壁に剣を突き刺したところ、たちまち湧き出したとの伝説がある。1日5000t湧く名水は?

こたえ: 風布川・日本水 (埼玉県寄居町)

Q.4

出題文: 承和14年、当時絶世の美女謡われた玉造小町は、皮膚の病に冒された。小町は当時の国分寺を訪れ、薬師如来に一心に祈り続けたところ、童子が忽然と現れ、池の畔に誘い「この池水にて身を洗うべし」といいおいて姿を消してしまう。藁にもすがる想いで言われるようにした所が、七日にして元の姿を取り戻した。名水は?

こたえ: お鷹の道・真姿の池湧水 (東京都国分寺市)

Q.5

出題文: 昔、◯◯村から遠い村に嫁いだ娘に子供ができたが、母乳が出ず、◯◯村の水を汲んで飲んだところ、たちまちお乳が出るようなった、地元では母乳の地蔵様として信仰されている伝説の名水は?

こたえ: 十王村の水 (滋賀県彦根市)

関連クイズ