理科(物理)検定(中学生向け)

難易度 問題数 全10問

中1〜中3までの理科の物理の問題です。主に中学生向けですが、誰でも受検できます。…

ジャンル
キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 身長が140cmで、頭のてっぺんから目の位置までが20cmの人にとって、必要最小な鏡の長さはどのぐらいか。

こたえ: 70cm

解説: 身長の半分の長さです。頭のてっぺんから目の位置の長さなんてこの場合必要ありません。

Q.2

出題文: 2枚の鏡を垂直に組み合わせ場合鏡の前に物体を置くと像はいくつできるか。

こたえ: 3つ

解説: はい、3つです。ちなみに60°に組み合わせたら5つ、平行に組み合わせれば無数にできます。

Q.3

出題文: トツレンズとは何か。

こたえ: ふちよりも中心の方が厚いレンズ。

解説: トツは凸の方なので中心の方が厚いです。因みにふちよりも中心の方が薄いレンズを凹レンズ(オウレンズ)といいます。

Q.4

出題文: 物体が焦点距離の2倍よりも外側である時、焦点と焦点距離の2倍の間にどんな像ができるか。

こたえ: 物体よりも小さい倒立実像ができる。

Q.5

出題文: 音の伝わりやすさの順番を、固体、液体、気体を不等号を使って並べなさい。

こたえ: 固体>液体>気体

解説: 気体は秒速340m、液体は秒速1500m、固体は秒速5120mです。 つまり、固体>液体>気体になります。

関連クイズ