教科書クイズ 【小学校6年生・理科】

難易度 問題数 全15問

小学校6年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)理科(りか)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪…

キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 水よう液の性質を調べる時に使う用具の1つで、酸性やアルカリ性で色が変化する紙を何というでしょうか?

こたえ: リトマス試験紙

Q.2

出題文: ろうそくの炎を無重力状態の中に置いた場合、炎の状態はどうなるでしょうか?

こたえ: 丸くなる

解説: 地球のように重力がある場合は、温められた空気は軽くなり上へ流れていきます。よって、ろうそくの炎は上に伸びます。無重力では、その空気の流れがなくその場で燃えるために丸くなります。

Q.3

出題文: 空気中の約78%を占める気体は、何でしょうか?

こたえ: 窒素

Q.4

出題文: アルミニウムに塩酸をかけると発生する気体は何でしょうか?

こたえ: 水素

Q.5

出題文: 星(恒星)は、1等星から6等星までの6段階で分けられてます。この等級は、星の何によって分けられているでしょうか?

こたえ: 星の明るさ

関連クイズ