[問題]この決まり、何の法律で定められている?

難易度 問題数 全6問

人を殺してはいけない⇒刑法(199条)戦争をしてはいけない⇒日本国憲法(9条)のように、身近でしてはいけないとわかっていることは、具体的に何の法律で定められているのでしょう。…

キーワード
クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 新たに家を買ったときに登記を行わないと、第三者に対抗できない

こたえ: 民法

解説: 民法第177条 「不動産に関する物件の喪失及び変更は、不動産登記法その他登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。」

Q.2

出題文: 問2、正当防衛は、罰しない

こたえ: 刑法

解説: 刑法第36条 「急迫不正の侵害に対して、事故または他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない」

Q.3

出題文: 問3、チケットの転売の禁止

こたえ: 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

解説: 第三条 何人も、特定興行入場券の不正転売をしてはならない。              第四条 何人も、特定興行入場券の不正転売を目的として、特定興行入場券を譲り受けてはならない。

Q.4

出題文: 問4、少年犯罪者の氏名を公開してはいけない

こたえ: 少年法

解説: 第六十一条 家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼヽうヽ等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。

Q.5

出題文: 受刑者が死亡した場合、その時に釈放したとするならばその受刑者に支給すべき作業報奨金に相当する金額を遺族に支給しなければならない。

こたえ: 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律

解説: 第九十九条 刑事施設の長は、受刑者が死亡した場合には、法務省令で定めるところにより、その遺族等に対し、その時に釈放したとするならばその受刑者に支給すべき作業報奨金に相当する金額を支給するものとする。

関連クイズ

  • 雑学検定レベル2

    雑学検定のレベル2です。正答率が、90%台ぐらいの問題で構成されています。…

    難易度 問題数 全26問
  • 雑学検定レベル7

    雑学検定レベル7です。正答率40%くらいの問題が出題されます。雑学の難問編です。正解するのが難しい問題が多いです。合格するのも難しいかと思います。合格ができれば、知識量は神の領域かもしれません。…

    難易度 問題数 全222問
  • 雑学検定レベル6

    雑学検定レベル6です。正答率50%くらいの問題が出題されます。雑学の上級編です。正解が、分かる問題よりも分からない問題のほうが多くなってしまう方もいらっしゃるかと思います。合格が出来れば、雑学の力が十分にあると言えるでしょう。…

    難易度 問題数 全125問
  • 雑学検定レベル4

    雑学検定レベル4です。正答率70%くらいの問題が出題されます。雑学の初級編という感じです。この辺から雑学らしくなってきます。…

    難易度 問題数 全61問
  • 知っておきたい地歴公民の常識検定

    常識として知っておきたい常識問題です。何問かは少しむずかしいものを混ぜています。…

    難易度 問題数 全9問
  • 「日本の祝日」クイズ

    日本の祝日についての問題です。…

    難易度 問題数 全16問
  • 様々な福利厚生制度に関するクイズ

    優秀な人材を獲得したり、従業員の離職を避けるために欠かせない様々な福利厚生に関する制度についてのクイズを出題します。皆様、是非挑戦してみて下さい。…

    難易度 問題数 全5問