ノーベル生理学・医学賞1911から1930年問題

難易度 問題数 全17問

ノーベル賞受賞者を選択。選択肢の数字は選択肢の人の受賞年です。…

クイズの答えを見る

クイズの答え

Q.1

出題文: 視像と目の中での光の屈折の研究に物理数学的な手法を導入

こたえ: 1911・アルヴァル・グルストランド/スウェーデン

解説: 乱視についての研究と検眼鏡や白内障治療に用いる矯正レンズの強化

Q.2

出題文: 血管縫合の技術形成、組織を体外で任意に育てる「組織培養法」の考案

こたえ: 1912・アレクシス・カレル/フランス

解説: 第一次大戦の時戦傷治療法として「カレル・デーキン法」を考案。チャールス・リンドバークと共同製作で、切断した臓器を体外で生存させるための人工心臓装置を作った

Q.3

出題文: アナフィラキシーショックの発見と研究

こたえ: 1913・シャルル・ロベール・リシェ/フランス

Q.4

出題文: 人間の三半規管の生理ならびに病理の解明

こたえ: 1914・ローベルト・バーラーニ/オーストリア・ハンガリー

Q.5

出題文: 補体結合反応の発見や、百日咳菌の発見

こたえ: 1919・ジュール・ボルデ/ベルギー

関連クイズ

  • 体のしくみ検定

    人体の仕組みと様々な働きを出題します。例えば、人の骨の数や歯の本数などなど・・・。皆さんの挑戦をお待ちしています。…

    難易度 問題数 全12問
  • 医学雑学クイズ

    医学部の図書館で勉強してきたものからのクイズです。分野は、いろいろです。…

    難易度 問題数 全76問
  • 皮膚クイズ

    一番身近な部分である皮膚についてのクイズです。いつも見ているところですので簡単だと思います。…

    難易度 問題数 全10問
  • 生体医工学クイズ

    私たちは、日常生活の中でその恩恵を受けています。学んでみましょう。…

    難易度 問題数 全10問
  • 腎臓についてのクイズ

    腎臓について学びましょう。専門的なレベルではなく、基礎的なレベルです。…

    難易度 問題数 全10問
  • がん治療クイズ

    早く、簡単な治療法ができて欲しいですね。現状を学びましょう。…

    難易度 問題数 全10問
  • 腸についてのクイズ

    チョウ簡単なレベルの、腸についてのクイズです。学びまちょう。…

    難易度 問題数 全10問
  • 細菌、ウイルス検定

    細菌やウイルスの名を当てるクイズ(検定)です。…

    難易度 問題数 全27問
  • 臨床略語クイズ

    臨床において使用されるいろいろな略語についての問題です。…

    難易度 問題数 全10問
  • 胆嚢クイズ

    胆嚢について学びましょう。このクイズを堪能してください?!…

    難易度 問題数 全10問
  • 脾臓クイズ

    脾臓については、知識不足でしたので調べてみました。秘蔵のクイズです?!…

    難易度 問題数 全10問
  • ノーベル生理学・医学賞1911から1930年問題

    ノーベル賞受賞者を選択。選択肢の数字は選択肢の人の受賞年です。…

    難易度 問題数 全17問
  • ノーベル生理学・医学賞1901から1910年問題

    ノーベル賞受賞者を選択。選択肢の数字は選択肢の人の受賞年です。…

    難易度 問題数 全12問
  • ナイチンゲールクイズ 2

    ナイチンゲールといえば?…

    難易度 問題数 全12問